接種ルールの管理・予約制限・年齢制限OK
接種履歴を複数の医療機関や被接種者と共有できます。他のワクチンとの接種間隔の管理にも対応しています。
追加接種の交互接種、1回目2回目初回接種予約の併用も、扱いの違う小児用・乳児用のワクチン予約にも対応!
新型コロナワクチン予約業務はインフルエンザ予約よりも複雑です。
小児科のワクチンやトラベルワクチンの予約業務で実績のあるUttaroが成人が中心の被接種者にもスムーズにご予約いただけるよう新型ロナワクチン予約受付の効率化に特化したプランをご提供いたします。
インフルエンザ専用プランとセットでのお申込みも可能です。
【医療機関が直接ご予約をうけなければならない地域でのご活用に有効!】
新型コロナワクチン接種のご予約は、通院履歴がない患者様からのご予約も多いことが予想されます。
診察券番号をお持ちでない初診の患者様でも、患者様ご自身が予約サイト(Uttaro GENKI手帳)に新規登録いただくことで、簡単にご予約を開始していただくことができます。
医師会様で地域内の医療機関様でまとめてご契約いただくと一人の被接種者の実施履歴が複数医療機関でも共有できるので地域のスムーズなご予約と接種状況の把握への効果が期待できます!

ご用意いただくのは、インターネットにつながるPCやタブレットのみ
- 主な機能 -
-
高齢者向けに電話予約、窓口予約にも対応
-
ワクチンメーカーごとのルールに合わせた制限設定、警告の表示が可能
-
家族での同時予約も可能
-
ワクチンごとの接種数制限
-
予約枠ごとに予約できるメーカーを制限対応
-
予約枠ごとの年齢制限対応
-
予約数・実施数の集計
-
実施日前日にリマインダーメール送信
-
実施実績更新機能
初期費用無料!省力化の成果に応じた料金体系
月額 \3,000 + 予防接種を実施した数に応じ利用した分だけ従量課金でお支払い安心
日に日に状況が変わりやすい新型コロナワクチン接種の予約効率化に対して、思い切った初期投資はご不安なご状況かと思います。
Uttaroでは、受付スタッフ様のお手間を省いた分だけ課金させていただいきます。
基本料金に、当月実施された予約のうち、オンライン予約で受付のうえ実施されたご予約の実施数に応じた従量課金でご請求いたします。スケジュールや在庫が定まらず、流動的な新型コロナワクチン接種業務で無駄な先行投資を徹底的に排除できます。
例えば、高齢者の初診患者様をスタッフ様が手動で窓口予約されたご予約については実施人数にカウントせず実施対象とはいたしません。

コロナワクチン個別接種地域の医療機関に人気!
病院・診療所向け予防接種予約システム
新型コロナワクチン予約専用プラン
低コストで導入可能
オンライン予約、実施数による従量課金で規模に応じて安心してご契約いただけます。
安心の国内データセンター利用
料金比較
Uttaro
初期費用
無料
月額費用
\3,300 + 実施数に応じた従量課金
A社
6.6万円
2.75万円
B社
C社
11万円
3.3万円~
100万円~
保守契約内容による
オンライン会員外のスタッフ完全手入力の予約者の実施数は非課金
使っても使わなくても利用開始から課金
使っても使わなくても利用開始から課金
予防接種マネジメントに
特化した機能
◎
◎
△
×
大手チケット予約サイトでは予防接種のオンライン予約1回につき\1,100で従量課金で提供予定。
Uttaroは1/15以下のコストで提供しています。しかも予約人数ではなく実施人数で課金します。
導入前によくある質問
Q.契約期間に縛りはありますか?
A.ありません。ただし、予約が入っている月までは実施数課金のため、契約は解除できません。
また、定額プランのほうが院内で決裁が通りやすいという医療機関のみ期間の縛りを設けて定額でのお見積りを出す事例はございます。
Q.2回セット予約を自動でとらせることはできますか?
A.できません。そのかわり設定により1回実施後でしか2回目がとれないようにしたり、2回セットではありませんが、2回分未来の予約とれるように設定することは可能です。医療機関側が2回目予約を患者様のかわりにピッタリ3週間後に確定する操作は非常に簡単です。
Q.予約できる患者の年齢を段階的に制限することはできますか?75歳以上、65歳以上、それ以下など
A.できます。ワクチンマスタの年齢制限の下限を設定することで、ワクチンごとに年齢制限をかけることもできますし、予約枠ごとに年齢制限をかけて、オンライン予約を受け付けることができます。
Q.1回目の予約枠、2回目、追加接種、の予約枠などわけて設定することができますか。
A.制限をかけることはできませんが、予約枠ごとに名前をつけて、患者様に表示することができますので「1回目予約枠」「2回目予約枠」など名前を付けて設定いただくことで、1回目の予約は1回目予約枠へ、2回目の予約は2回目予約枠へ誘導することができます。管理者側でも予約枠の名まえは閲覧できますので、管理していただきやすいです。
Q.まだ対象者でない方に予約を先取りさせないための対策はありますか?
A.予約確定前にメッセージ欄に接種券番号入力を必須とすることができます。
Q.スタッフが手入力で予約を取る場合、入力項目は多いですか。
A.必須項目は被接種者氏名のヨミガナと生年月日(和暦or西暦)と予約されるコロナワクチン種類と回数の3項目だけです。
ヒアリング可能で入力の余力があれば電話番号、郵便番号、診察券番号など任意で入力してください。後から編集することもできるので最小限の情報登録だけでも結構です。